不妊と体質の関係を東洋医学で解説|あなたはどのタイプ?|銀座天風堂薬局

 

妊活×漢方シリーズ 第2回

不妊と体質の関係を東洋医学で解説
あなたはどのタイプ?

「検査では問題ないのに、なかなか妊娠しない」とお悩みの方へ

東洋医学では、同じ「妊娠しにくい」状況でも、体質によって原因や対処法が異なると考えます。この記事では、妊活で知っておきたい4つの体質タイプ(気虚・血虚・気滞・寒性)の特徴と、それぞれに適した改善アプローチを詳しく解説いたします。

前回の記事では、妊活における東洋医学的な体質改善の重要性についてお伝えしました。今回は、より具体的に「どのような体質が妊娠しにくい状況を作り出すのか」「自分はどのタイプに当てはまるのか」について詳しく解説いたします。

東洋医学では、同じ症状でも人によって原因が異なると考えるため、体質に合わせたアプローチが重要です。ご自身の体質傾向を知ることで、より効率的な妊活の方向性が見えてきます。

東洋医学で考える「妊娠しにくい体質」とは

体質は生まれつき?後天的要因の影響

「体質」と聞くと「生まれつきのもので変えられない」と思われがちですが、東洋医学では体質を「先天的要素」と「後天的要素」の組み合わせと考えています。

体質の構成要素

  • 先天的要素(30%):両親から受け継いだ基本的な体質
  • 後天的要素(70%):生活習慣、環境、ストレスなどの影響

つまり、体質の約7割は後天的な要因で決まるため、適切なアプローチにより改善が期待できるのです。

現代女性に多い体質的特徴

現代社会では、以下のような要因により体質バランスが崩れやすくなっています。

  • 慢性的なストレス:仕事、人間関係、妊活へのプレッシャー
  • 不規則な生活リズム:残業、夜型生活、食事時間の乱れ
  • 運動不足:デスクワーク中心の生活、移動手段の変化
  • 食生活の偏り:外食中心、冷たいものの摂取過多
  • 環境の変化:エアコンによる温度調節、季節感の喪失

ストレス社会と体質変化

特に現代女性の妊活では、「ストレスによる気の滞り」が大きな影響を与えています。妊活自体がストレスとなり、そのストレスがさらに体質バランスを崩すという悪循環に陥ることもあります。

東洋医学では、心と身体は密接に関連していると考えるため、心理的な安定も体質改善の重要な要素として捉えています。

🔍 あなたの妊活体質を詳しく診断してみませんか? 🔍

✅ 4つの体質タイプから詳細診断

✅ 複合タイプの場合の優先順位もアドバイス

体質別改善ガイドブック無料プレゼント

友だち追加

※ プライバシーポリシーに基づき個人情報は適切に管理いたします

【体質別解説】妊活で注意したいタイプ

妊活において特に注意したい4つの体質タイプをご紹介します。多くの方は複数のタイプが混在していますが、まずは最も当てはまるタイプから改善を始めることが効果的です。

😴

気虚タイプ(エネルギー不足)

「疲れやすい」「やる気が出ない」

主な特徴
疲れやすい
やる気が出ない
風邪をひきやすい
声が小さい
朝起きるのが辛い
食後眠くなる
妊活への影響

エネルギー不足により、卵子の質や子宮内膜の厚さに影響が出る可能性があります。また、疲労により夫婦の時間を持つことが困難になることもあります。

改善のポイント
  • 十分な睡眠時間の確保(7-8時間)
  • 消化の良い温かい食事を心がける
  • 無理のない軽い運動から始める
  • 規則正しい生活リズムの維持
🩸

血虚タイプ(栄養不足)

「顔色が悪い」「めまいがする」

主な特徴
顔色が悪い
めまいがする
爪が割れやすい
髪がパサつく
経血量が少ない
立ちくらみ
妊活への影響

血液の質や量の不足により、子宮や卵巣への栄養供給が不十分になる可能性があります。また、着床に必要な子宮内膜の充実にも影響することがあります。

改善のポイント
  • 鉄分やタンパク質を意識した食事
  • ゆっくりとよく噛んで食べる
  • 目の使いすぎに注意(血を消耗)
  • 適度な休息と栄養補給
😤

気滞タイプ(ストレス)

「イライラしやすい」「胸が張る」

主な特徴
イライラしやすい
胸が張る
ため息が多い
PMS症状が強い
生理前の不調
気分の浮き沈み
妊活への影響

ストレスによるホルモンバランスの乱れが、排卵や生理周期に影響を与える可能性があります。また、妊活自体がストレスとなり、悪循環を生むこともあります。

改善のポイント
  • ストレス発散方法を見つける
  • 香りの良い食材(柑橘類など)を取り入れる
  • 適度な運動で気分転換
  • パートナーとのコミュニケーションを大切に
🧊

寒性タイプ(冷え)

「手足が冷たい」「お腹が冷える」

主な特徴
手足が冷たい
お腹が冷える
温かい飲み物を好む
生理痛が重い
トイレが近い
むくみやすい
妊活への影響

身体の冷えにより血流が悪くなり、子宮や卵巣の機能が低下する可能性があります。また、着床に適した温かい子宮環境の維持が困難になることもあります。

改善のポイント
  • 身体を温める食材を積極的に摂取
  • 冷たい飲み物や生ものを控える
  • 腹巻きや靴下で下半身を温める
  • 湯船にゆっくり浸かる習慣

複合タイプについて

多くの方は複数のタイプが混在しています。例えば「気虚+寒性」「血虚+気滞」などの組み合わせが一般的です。その場合は、最も症状の強いタイプから改善を始め、段階的に他のタイプにもアプローチしていきます。

体質改善のための生活養生法

食事で気をつけたいポイント

東洋医学では「薬食同源」という考え方があり、日々の食事も体質改善の重要な要素です。体質タイプに関わらず、以下の基本原則を心がけましょう。

  • 規則正しい食事時間:決まった時間に食べることで消化機能を整える
  • 腹八分目:食べ過ぎは気血の巡りを悪くする
  • よく噛む:消化吸収を助け、血虚改善にも効果的
  • 季節の食材:その時期に必要な栄養を自然に摂取
  • 温かいもの中心:冷えの改善と消化機能のサポート

生活リズムと体質の関係

現代社会では難しいことも多いですが、できるだけ自然のリズムに合わせた生活を心がけることが体質改善につながります。

東洋医学的な理想的な1日のリズム

  • 朝(6-9時):朝日を浴びて体内時計をリセット、温かい朝食
  • 日中(9-17時):活動的に過ごし、昼食をしっかり摂取
  • 夕方(17-21時):徐々に活動を落ち着かせ、軽めの夕食
  • 夜(21-6時):22時頃就寝、深い睡眠で身体を回復

運動・入浴での体質改善

激しい運動は必要ありませんが、適度な運動と入浴は気血の巡りを良くし、全ての体質タイプの改善に効果的です。

  • ウォーキング:1日30分程度、気分転換も兼ねて
  • ヨガ・ストレッチ:リラックス効果とストレス解消
  • 入浴:38-40℃のお湯に15-20分ゆっくり浸かる
  • 足湯:忙しい日は足湯だけでも冷え改善効果

詳細体質チェック

📋 あなたの体質タイプを詳しくチェック

該当する項目にチェックを入れてください。最も多くチェックが入ったタイプがあなたの主要体質タイプです。

🟡 気虚タイプチェック
🔴 血虚タイプチェック
🟣 気滞タイプチェック
🔵 寒性タイプチェック

📊 あなたの体質診断結果

より詳しい体質診断と改善プランについては、専門家にご相談ください。

体質に合わせた妊活の進め方

体質診断の重要性

セルフチェックである程度の傾向は分かりますが、正確な体質診断には専門家の判断が重要です。同じ症状でも、その背景にある原因は人それぞれ異なるためです。

専門家による体質診断のメリット

  • 複合タイプの優先順位決定:どの体質から改善すべきかを判断
  • 隠れた体質要因の発見:自覚症状のない体質的課題の特定
  • 個別改善プランの作成:生活スタイルに合わせた具体的提案
  • 定期的な見直し:体質変化に応じたアプローチ調整

専門家による体質判定のメリット

漢方薬局では、以下のような方法で詳細な体質判定を行います。

  • 四診(ししん):望診(顔色等)、聞診(声等)、問診(症状等)、切診(脈等)
  • 詳細な問診:生活習慣、食事、睡眠、ストレス状況等の総合的な聞き取り
  • 基礎体温分析:東洋医学的視点からの基礎体温パターン評価
  • 舌診:舌の色、苔の状態から体内の状況を判断

継続的な体質改善のポイント

体質改善は短期間では難しいため、継続的な取り組みが重要です。以下のポイントを意識して進めましょう。

  • 無理のない範囲から始める:完璧を求めず、できることから少しずつ
  • 記録をつける:体調や基礎体温の変化を記録して振り返り
  • 定期的な見直し:月に1度は取り組み内容を見直し
  • パートナーとの協力:夫婦で一緒に取り組むことで継続しやすく

🌿 あなたに最適な体質改善プランを作成しませんか? 🌿

45年の経験による詳細体質診断で、効率的な妊活をサポート

✅ 四診による正確な体質判定

✅ 複合タイプの優先順位も明確化

✅ あなた専用の改善プラン作成

体質別妊活ガイドブック無料プレゼント

✅ LINE登録で初回相談5,000円OFF

友だち追加

※ プライバシーポリシーに基づき個人情報は適切に管理いたします
※ 無理な勧誘は一切いたしません。安心してご相談ください

まとめ:体質を知って効率的な妊活を

今回は、東洋医学から見た妊活で注意したい4つの体質タイプについて詳しく解説いたしました。ご自身の体質を知ることで、より効率的で身体に負担の少ない妊活が可能になります。

今回のポイントまとめ

  • 体質の約7割は後天的要因で決まるため改善可能
  • 気虚・血虚・気滞・寒性の4タイプが妊活に影響
  • 多くの方は複数タイプが混在している
  • 専門家による正確な体質診断が効果的
  • 継続的な取り組みが体質改善の鍵

重要なのは、自分を責めたり焦ったりせず、体質に合わせたペースで改善に取り組むことです。体質改善は妊活だけでなく、将来の健康にも大きく寄与します。

次回の記事では、具体的な食事や生活習慣による体質改善方法について、より詳しく解説いたします。日常生活で実践できる養生法をお伝えしますので、ぜひお楽しみに。

📚 次回予告

第3回:妊活に良い食事と漢方的養生法|毎日の習慣で体質改善

体質別の具体的な食事法と、季節に合わせた養生法を詳しく解説します。

妊活に関するその他の記事

基礎体温と東洋医学

基礎体温グラフから分かる体質的特徴と改善ポイント

記事を読む →

ストレスと妊活の関係

気滞タイプの方に特におすすめのストレス管理法

記事を読む →

冷え性改善の具体的方法

寒性タイプの方向け、身体を温める実践法

記事を読む →

監修者情報

銀座天風堂薬局 薬剤師 柳澤謙行

漢方薬剤師歴45年、妊活相談実績1,000組以上。日本東洋医学会会員、不妊カウンセリング学会会員。

「一人ひとりの体質に合わせた妊活サポート」をモットーに、現代医学と東洋医学の両面から丁寧なカウンセリングを行っています。体質診断を通じて、多くのご夫婦の妊活をサポートしてまいりました。

銀座天風堂薬局

〒104-0061 東京都中央区銀座3-14-4

TEL: 0120-102-995

営業時間: 10:00-19:00(日曜・祝日定休)

※ 本記事は薬機法・医療広告ガイドラインを遵守して作成されています

※ 個人の感想であり、効果を保証するものではありません

© 2025 銀座天風堂薬局. All rights reserved.

 

 

 

ブログに戻る