ストレスとお腹の不調|東洋医学的心身腸活で現代社会を健やかに【銀座漢方相談

ストレスとお腹の不調|東洋医学的心身腸活で現代社会を健やかに【銀座漢方相談】

ストレスとお腹の不調
東洋医学的心身腸活で現代社会を健やかに

「会議前になるとお腹が痛くなる...」「ストレスを感じると便秘がひどくなる」多くの現代人が抱えるストレス性の胃腸不調。東洋医学では「心身一如」という考え方があり、心の状態と体の状態は密接に関わっていると考えられています。

この記事の著者

柳澤 謙行(やなぎさわ けんこう)

銀座漢方天風堂薬局 薬剤師

取得資格

  • 薬剤師免許
  • 針師・灸師免許
  • 按摩・マッサージ・指圧師免許
  • 臨床検査技師免許
  • ケアマネージャー資格

主な経歴

  • 薬日本堂株式会社勤務二十年
  • 株式会社ケアポートジャパン設立
  • 有限会社アップバ設立
  • 株式会社銀座漢方に変更

専門家からのメッセージ
現代社会では多くの方がストレスを抱えています。ストレスは目に見えませんが、確実に体、特にお腹の調子に影響を与えます。東洋医学では、心と体を分けて考えず、全体として捉えることで、根本的な改善を目指します。一人で抱え込まず、適切なケアで心身の健康を取り戻しましょう。

単にお腹の症状を抑えるだけでなく、なぜストレスがお腹に影響するのか?その仕組みを東洋医学的に理解し、心身両面からのアプローチで健やかな毎日を目指しませんか?

この記事では、ストレスと腸の深い関係と、現代人に適した心身の腸活方法をお伝えします。

東洋医学における心と腸の関係

「肝脾不調」という状態

東洋医学には「肝脾不調(かんぴふちょう)」という重要な概念があります。これは、ストレスを司る「肝」の働きが、消化を司る「脾」の働きを妨げてしまう状態を指します。

現代医学でも「腸脳相関」として知られているように、腸と脳は迷走神経でつながっており、ストレスが直接腸の働きに影響することが分かっています。

ストレスが腸に与える影響のメカニズム

🧠 脳腸軸(Brain-Gut Axis)の働き: ストレス → 視床下部の刺激 → 自律神経の乱れ → 腸機能の低下

🔄 悪循環のパターン: ストレス → お腹の不調 → さらなるストレス → 睡眠不足 → ストレス増加

仕事のストレス

長時間労働、過重な責任、人間関係の複雑さ、テレワークによる孤立感

生活環境のストレス

情報過多、SNSストレス、都市生活、生活リズムの不規則化

社会情勢のストレス

経済不安、将来への不安、自然災害への恐れ、価値観の多様化

ストレス性胃腸不調の体質別対応

東洋医学では、ストレスの受け方や現れ方によって体質を分類します。

🌪️ 肝気鬱結タイプ(ストレス初期段階)

特徴

ストレスを感じるとすぐにお腹の調子が悪くなる、イライラしやすい、胸や脇の張り感、口が苦い、頭痛・肩こり、月経前症候群が重いなどの症状が見られます。

心身腸活ポイント

ストレス発散を最優先に、香りの良い食材で気の巡りを改善。柑橘類、香味野菜、ハーブティーを積極的に取り入れ、規則的な運動習慣とアロマテラピーの活用がおすすめです。

🔥 肝火上炎タイプ(ストレス蓄積段階)

特徴

怒りやすく興奮しやすい、顔面紅潮・のぼせ、強い頭痛・めまい、口が非常に苦い、便秘がち、尿が濃い、不眠・多夢といった症状が現れます。

心身腸活ポイント

熱を冷ます食材を積極的に摂取。緑豆、薏苡仁、冬瓜などの清熱作用のある食材、深呼吸・瞑想でクールダウン、激しい運動より穏やかな運動を心がけましょう。

😔 肝鬱脾虚タイプ(慢性ストレス段階)

特徴

慢性的な疲労感、食欲不振・消化不良、軟便や下痢しやすい、気分の落ち込み、手足の冷え、集中力低下などが見られます。

心身腸活ポイント

消化に良い温かい食事を心がけ、脾を補う食材で体力回復。お米、山芋、かぼちゃ、栗などの温性食材を積極的に摂り、軽い運動から始めましょう。

💧 痰湿阻滞タイプ(代謝低下段階)

特徴

むくみやすい・水太り体質、頭重感・思考力低下、痰が多い・鼻づまり、お腹の張り・ガス、軟便・粘っこい便、甘い物への依存などが特徴です。

心身腸活ポイント

湿を取り除く食材を積極的に摂取。はと麦、小豆、冬瓜などの利湿作用のある食材、規則的な運動で代謝アップ、甘い物・脂っこい物を控えることが大切です。

あなたのストレス性胃腸不調のタイプを知りたい方へ

ストレスの感じ方や現れ方は人それぞれ異なります。東洋医学的な体質判断で、あなたに最適な心身腸活方法を見つけませんか?

友だち追加

心と腸を整える生活習慣

マインドフルネス・瞑想

基本的な呼吸法:

1. 快適な姿勢で座る
2. 鼻から4秒かけて吸う
3. 4秒間息を止める
4. 口から8秒かけて吐く

継続することが重要です

適度な運動習慣

ストレス解消に効果的な運動:

ウォーキング、ヨガ、太極拳、水泳、ダンスなど、楽しみながら続けられる運動を選ぶことが大切です。

無理をしない、楽しむことを重視

質の良い睡眠のために

睡眠環境の整備

寝室の温度18-22℃、適度な湿度50-60%、遮光カーテンで暗くする、静かな環境づくり、快適な寝具の選択

就寝前のルーティン

入浴で体を温める、軽いストレッチ、アロマの活用、読書や音楽鑑賞、スマホ・PCを控える

現代人のための1日のストレス管理腸活

理想的なストレス管理腸活スケジュール

朝(6:00-8:00)

起床時の深呼吸 → 白湯を飲む → 軽いストレッチ → 体質に合った朝食 → 今日の予定の確認

昼(12:00-13:00)

昼食前のリラックス → ゆっくりとした食事 → 軽い散歩 → 午後への気持ちの切り替え

夕方(17:00-19:00)

仕事の終了 → 帰宅時のリラックス → 体質に合った夕食 → 家族や友人との時間

夜(20:00-22:00)

入浴でリラックス → 軽いマッサージ → 趣味の時間 → 就寝準備

より詳しく知りたい方へ - 専門家への相談

ストレス性胃腸不調の個別対応

ストレスの感じ方や現れ方は人それぞれ異なります。同じストレスでも、ある人は便秘になり、別の人は下痢になります。東洋医学では、その人の体質や生活環境を総合的に判断して、最適なアプローチを提案します。

銀座天風堂での心身ケア相談

銀座天風堂薬局では、豊富な経験を持つ薬剤師が、東洋医学の観点から心身の不調を総合的に分析いたします。

相談の流れ

1. 詳しい問診(ストレスの状況、症状、生活習慣など)
2. 東洋医学的な体質診断(舌診・脈診)
3. ストレス管理と腸活の個別プラン提示
4. 必要に応じた漢方のご提案
5. 継続的なフォローアップ

注意が必要な場合

以下の症状がある場合は、ストレス管理腸活を始める前に専門家にご相談ください:激しい腹痛、血便、急激な体重減少、うつ症状の悪化、自傷念慮。適切な方法で安全にストレス管理を行うことが大切です。

ストレスでお腹の調子が悪い方へ

あなたの体質とストレスパターンに合った心身腸活方法を一緒に見つけませんか?専門の漢方薬剤師が、東洋医学的な視点からアドバイスいたします。

友だち追加

まとめ:心身ともに健やかな毎日を

ストレス性の胃腸不調は、現代社会では避けて通れない問題かもしれません。しかし、適切なケアと生活習慣の改善により、心身ともに健やかな状態を取り戻すことが期待できます。

大切なのは、ストレスを完全になくそうとするのではなく、上手に付き合っていく方法を身につけること。東洋医学では、一人ひとりの体質と生活環境に合わせたアプローチを重視します。

一人で抱え込まず、専門家と一緒に「心身ともに健やかな毎日」を目指してみませんか?あなたのストレス管理と腸活を東洋医学の面からしっかりとサポートいたします。

心身腸活の専門サポートをいたします

銀座天風堂薬局では、豊富な経験を活かし、お一人おひとりの体質とストレスパターンに合わせた心身腸活プランをご提案いたします。

友だち追加

アクセス情報

〒104-0061 東京都中央区銀座3-14-4

○電車でお越しの場合

・東京メトロ日比谷線・東銀座駅・3番出口徒歩5分
・都営地下鉄浅草線・東銀座駅・A7出口徒歩3分

TEL: 0120-102-995
営業時間:13:00~19:00 休業日:土曜・日曜・祝日

ブログに戻る