40代からの腸活|東洋医学的エイジング腸活で健やかな人生後半を【銀座漢方相談】

40代からの腸活|東洋医学的エイジング腸活で健やかな人生後半を【銀座漢方相談】

40代からの腸活
東洋医学的エイジング腸活で健やかな人生後半を

「最近お通じの調子が悪くなってきた...」「若い頃と比べて消化が悪い気がする」40代を迎えると、多くの方が腸の変化を実感されます。東洋医学では年齢に応じた養生法の重要性が説かれています。

この記事の著者

柳澤 謙行(やなぎさわ けんこう)

銀座漢方天風堂薬局 薬剤師

取得資格
  • 薬剤師免許
  • 針師・灸師免許
  • 按摩・マッサージ・指圧師免許
  • 臨床検査技師免許
  • ケアマネージャー資格
主な経歴
  • 薬日本堂株式会社勤務二十年
  • 株式会社ケアポートジャパン設立
  • 有限会社アップバ設立
  • 株式会社銀座漢方に変更

40代は人生の転換期とも言える大切な時期です。体の変化を受け入れながら、それに合わせたケアを行うことで、より充実した人生後半を送ることができます。年齢を重ねることを恐れるのではなく、その時期ならではの美しさと健康を育んでいきましょう。

単に若い頃と同じケアを続けるのではなく、なぜ年齢とともに腸の状態が変わるのか?その仕組みを東洋医学的に理解し、年代に応じた腸活アプローチで「いつまでも健やかなお腹」を目指しませんか?

この記事では、40代以降の腸の変化と、年代別の効果的な腸活方法をお伝えします。

40代以降に起こりやすい腸の変化

東洋医学的な加齢の捉え方

東洋医学では、加齢を「腎」の働きの変化として捉えます。「腎」は生命力の源であり、成長・発育・生殖・老化を司る重要な臓腑です。

35歳頃:腎気が充実のピークを迎える
42歳頃:腎気の衰えが始まる(女性)
49歳頃:閉経により腎気が大きく変化(女性)
56歳頃:腎気の衰えが顕著になる(男性)

現代医学から見る腸の変化

腸管運動の低下:蠕動運動が弱くなる
消化酵素の分泌減少:分解能力低下
腸内細菌の変化:善玉菌減少
腸壁の菲薄化:バリア機能低下
血流の低下:栄養供給の減少

統計データ

15-25%
40代以降の便秘率
20-35%
60代以降の便秘率
20-30%
腸内細菌多様性の減少

年代別の腸活ポイント

40

40代の腸活:基盤づくりの時期

仕事や家庭での責任が重い時期

特徴と課題

  • • 仕事や家庭での責任が重い
  • • ストレスが多い生活環境
  • • 基礎代謝の低下が始まる
  • • ホルモンバランスの微細な変化
  • • 生活習慣病のリスクが高まる

腸活重点ポイント

  • • ストレス管理を最優先に
  • • 基礎代謝を維持する食事
  • • 運動習慣の確立
  • • 質の良い睡眠の確保
  • • 予防医学の重要性を理解
おすすめ食材

気を補う食材:玄米、雑穀、山芋、鶏肉、大豆  血を補う食材:ほうれん草、小松菜、トマト、黒ごま、魚

50

50代の腸活:調整・適応の時期

更年期による大きな体調変化の時期

特徴と課題

  • • 更年期による大きな体調変化
  • • ホルモンバランスの激変
  • • 慢性疾患のリスク増加
  • • 家族構成の変化
  • • キャリアの転換期

腸活重点ポイント

  • • 更年期症状との調和
  • • 消化機能をサポート
  • • 骨密度・筋肉量の維持
  • • 温活で基礎体温の維持
  • • メンタルヘルスケアの重視
おすすめ食材

腎を補う食材:黒豆、黒ごま、くるみ、海老、昆布  陰を補う食材:白きくらげ、百合根、梨、オクラ、ヨーグルト

60+

60代以降の腸活:維持・向上の時期

生活パターンの変化と健康管理の時期

特徴と課題

  • • 退職に伴う生活パターンの変化
  • • 慢性疾患の管理が必要
  • • 社会的交流の変化
  • • 身体機能の緩やかな低下
  • • 医療費の増加

腸活重点ポイント

  • • 腎陽虚対策を中心に
  • • 栄養吸収効率の向上
  • • 社会的つながりの維持
  • • 転倒予防の意識
  • • 定期的な健康チェック
おすすめ食材

陽を補う食材:生姜、ニンニク、ねぎ、シナモン、紅茶  消化を助ける食材:漬物、大根、パイナップル、わさび、三つ葉

年代別運動習慣と生活リズム

40代の運動

有酸素運動:週150分以上の中強度運動
筋力トレーニング:週2回以上の全身運動
柔軟性運動:毎日のストレッチ
バランス運動:ヨガ、太極拳

50代の運動

関節に優しい運動:水中歩行、サイクリング
骨密度維持:ウォーキング、階段昇降
更年期症状緩和:ヨガ、ピラティス
ストレス解消:ダンス、エアロビクス

60代以降の運動

転倒予防:バランス訓練、筋力維持
関節可動域維持:ラジオ体操、太極拳
認知機能維持:複合運動、グループ活動
楽しみながら:ハイキング、ガーデニング

年代別理想的な1日のスケジュール

40代の理想的な1日

6:00 起床、白湯、軽いストレッチ
7:00 栄養バランスの取れた朝食
12:00 昼食、短時間の休憩
18:00 早めの夕食
21:00 入浴、リラックスタイム
22:30 就寝準備
23:00 就寝

50代の理想的な1日

5:30 早めの起床、瞑想・深呼吸
6:30 温かい朝食、薬膳茶
12:00 消化の良い昼食
17:30 軽めの夕食
20:00 ぬるめの入浴
21:30 読書、音楽鑑賞
22:00 就寝

60代以降の理想的な1日

5:00 自然な起床
6:00 散歩、ラジオ体操
7:00 ゆっくりとした朝食
12:00 昼食後の短い昼寝
17:00 早めの夕食
19:00 入浴、マッサージ
21:00 就寝準備
21:30 就寝

注意が必要な場合

以下の症状がある場合は、年代別腸活を始める前に専門家にご相談ください:

急激な便通の変化、血便、原因不明の体重減少、強い腹痛、既往症の悪化。適切な方法で安全に年代別腸活を行うことが大切です。

40代以降の腸活でお悩みの方へ

あなたの年齢と体質に合った腸活方法を一緒に見つけませんか?
専門の漢方薬剤師が、東洋医学的な視点からアドバイスいたします。

友だち追加

まとめ:年を重ねることを恐れず、その時期ならではの健康を

40代からの腸活は、若い頃とは異なるアプローチが必要ですが、適切なケアにより、より深い健康と充実感を得ることが期待できます。

大切なのは、年齢の変化を受け入れながら、その時期に最適な方法を実践すること。東洋医学では、人生の各段階にはそれぞれの美しさと価値があると考えます。

食事、運動、睡眠、ストレス管理など、年代に応じたバランスの取れたアプローチで、無理なく続けられる腸活習慣を身につけていきましょう。

一人で悩まず、専門家と一緒に「年を重ねても健やかな腸」を目指してみませんか?あなたの年代別腸活を東洋医学の面からしっかりとサポートいたします。

年代別腸活の専門サポートをいたします

銀座天風堂薬局では、豊富な経験を活かし、
お一人おひとりの年齢と体質に合わせた腸活プランをご提案いたします。

友だち追加

アクセス情報

〒104-0061 東京都中央区銀座3-14-4

○電車でお越しの場合

・東京メトロ日比谷線・東銀座駅・3番出口徒歩5分

・都営地下鉄浅草線・東銀座駅・A7出口徒歩3分

TEL: 0120-102-995

営業時間:13:00~19:00 休業日:土曜・日曜・祝日

ブログに戻る